2013年1月31日木曜日

川崎市で何の病気が流行しているか確実に知る方法があります



こんばんは、むーさんです。

会社でインフルエンザが流行しており、
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル の毎日です。
感染ったら家に帰れないかもしれません。

年末はノロウィルス、秋にはRSウィルスと、
ウィルス性の感染症は子供にとって非常に怖いですね。
ちなみにゆうくんはRSウィルスに掛かって1週間くらい辛い思いをしました。
鼻が詰まって苦しそうで、見てる方も辛かったです。。。

そこで、病気の流行を教えてくれるメールマガジンがあります。

川崎市:感染症発生状況

川崎市:川崎市感染症情報〜今、何の病気が流行しているか!〜
http://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000032052.html

下のリンクの「メールマガジン登録」PDFファイルの手順通りに、
空メールを送って登録しておけば、定期的に感染症の情報が届くはず!
(実は私も昨日登録したのでまだ届いてません・・・)

登録の手順

1. mailnews@k-mail.city.kawasaki.jp に空メールを送る
2. 自動返信メール「メールニュースかわさき登録手続き」に記載のURLにアクセス
3. 利用上の注意に同意
4. メールマガジン登録ボタンをクリック
5. 川崎市感染症情報にチェックを入れて「登録」

「ニューストピックスかわさき」など、他にも役立ちそうなメルマガがあるので、
この際に登録してみても良いかもしれませんね。


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2013年1月30日水曜日

「孫の顔が見たい?」 よろしい、ならばSkypeだ!Facetimeだ!



こんばんは、むーさんです。

皆様、ご実家はどちらでしょうか?
むーさんとみーさんは新幹線で4時間くらい掛かる所なんで、
中々おじいちゃん・おばあちゃんにゆうくんを見せられません。

シックスポケットの大スポンサー様に対して、
これでは顔向けできないという物です。

※シックスポケット [6 pockets]: Fashion Blog
http://www.fashion-j.com/mt/archives/000891.html

そこで、テレビ電話の登場ですよ奥さん。

このインターネット全盛時代、
FaceTimeにSkypeと無料テレビ電話の仕組みは整っております。

◎Skype

http://www.skype.com/intl/ja/get-skype/

パソコン、スマホ、テレビにゲーム機と、
あらゆるデバイスで利用できる元祖ネット電話。
Skype同士であれば完全無料です。

ここでは当然、ビデオ通話を利用しましょう。

ビデオチャット - 無料オンラインビデオ通話 - ビデオ通話 - Skype
http://www.skype.com/intl/ja/features/allfeatures/video-call/

実家にカメラつきのパソコンやスマホ等を用意すれば、
おじいちゃん・おばあちゃんにいつでも孫の顔を見せる事ができます。


◎FaceTime

https://www.apple.com/jp/ios/facetime/

こちらはiOSのみで利用可能なビデオ通話機能です。
iPhone/iPad/iPod Touch/Macですね。
こちらもやはり完全無料。主にiPhoneでの利用が多いかと。

iOS6からは3G回線でも使えますが、
この場合もパケット通信のため通話料掛からないので、
普通の電話よりこちらを使うとよいかと。


我が家ではダイニングに置きっぱなしのiPadでこの2つを使ってます。

皆様も、なかなか会えないおじいちゃん・おばあちゃんに、
子供の成長を届けてあげるのはいかがでしょうか?


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2013年1月29日火曜日

おへそが赤いのは「臍炎」というらしいです

お風呂上りに体を拭いてあげてたら、
ゆうくんのおへそがちょっと赤くなってました。

どうやら、おへその炎症で「臍炎」というみたいです。
赤ちゃんはなりやすいみたいですね。

日本小児外科学会 臍炎・臍肉芽腫(さいえん・さいにくげしゅ)
http://www.jsps.gr.jp/05_disease/ms/umb_gran.html

今まであまり意識してなかったから、
ちょっと汚れが溜まっていた感じでした。
とりあえず綿棒で綺麗にしてあげました。

機嫌も悪くないし、問題ないとは思いますが、
長引くようなら掛かり付けのお医者さんに見てもらおう・・・


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

食事の献立に困ったときに・・・その2


こんばんは、むーさんです。

昨年のマイブームは「孤独のレシピ」と「花のズボラ飯」でした。
この2作、どちらも原作が久住昌之(くすみまさゆき)さんですね。
楽しい食事という原点に戻る感じがすごく大好きです。


クスミの後悔日記2
http://mqusumi.exblog.jp/

暮らしといっしょ | 不動産・住宅情報サイト HOME'S » 【やっぱりメシが好き~久住昌之さん~】食は『上ネタ』です編
http://www.homes.co.jp/kurashito/life/meshi/kusumi03/


さて、食事の献立といえば皆様ご存知クックパッドですね。

レシピ検索No.1/料理レシピ載せるなら クックパッド
http://cookpad.com/

知らない人はそうそういないと思いますので、
私の場合の使い方をざざっと書いてみます。

◎プレミアム会員は必須。

クックパッドのレシピは多くが素人の主婦の投稿です。
材料名でHITする山のようなレシピから美味しい物を選ぶには、
やっぱり人気順でのソートは必須でしょう。
ソートした上で、つくレポ数の上位3つくらいから検討するのが吉です。
月315円は決して高くないと思います。

◎iPadで見ながら作る

クックパッドにはiPadに最適化されたアプリがあります。
キッチンにiPadを置いて作業するとすごく楽です。

◎分からないことがあったらYouTubeでも検索

実はかなりのレシピやノウハウなどがアップされています。
「さんまのつぼ抜き方法」には感動しました。もう何匹でもどんと来い状態。


◎スーパーでもこまめに検索

安い食材やら知らない食材を見たらクックパッドで検索しましょう。
自分の手に負えるかどうかすぐに判断できますよ。

◎話題のレシピを毎週チェック

「レシピをさがす」 > 「話題のレシピからさがす」 は、
定期的にチェックしてみましょう。毎日かなりの数が上がっており、
色々と参考になりますよ。

















ということで、クックパッドは非常にオススメです。

昔は「おふくろの味」として伝承されてきたノウハウも、
ネットの世界ではどんどん公開されていきます。

嬉しいような寂しいような複雑な気分ですね。。。

2013年1月28日月曜日

食事の献立に困ったときに・・・その1


こんばんは、むーさんです。

週末はなかなかのお天気でしたね。
うちは2日とも近場に外出してウロウロして来ました。

さて、子育て主夫の悩みランキングNo.1(脳内調べ)は食事作りです。
1日3食作るのは本当に大変です。献立を考えるだけで大変。
朝ご飯食べたらすぐ昼ご飯、昼ご飯を食べたらすぐに晩御飯、
ある意味一日中ご飯のことばっかり考えてます。

ということで、育児休暇中に役に立った本、サイトなど紹介していきます。
初回は一番役に立ったこの本から。

◎まとめ買い・お取り寄せ派のための1週間レシピ!! [大型本]

・週末に1週間分のまとめ買い&下ごしらえをして、
 あとは毎日ちょっと手を加えるだけというレシピ本。

・お財布サイズの買い物カードも添付されているのが便利。

・12ヶ月×4週のレシピが掲載されており、
 ちゃんと旬の食材を使った料理になっている。

・いろいろな調理方法がバランスよく掲載されてるので、
 淡々とレシピ通りに作っていけば料理が上達する。

・レシピはあまり細かくない&完成写真が(ほとんど)載ってないので、
 料理初心者には不向き。



育児休暇中は昼と夜の分で2週間分を毎週作ってましたが、
いなり寿司やら南蛮漬けやら、普段だったら絶対に作らないメニューが、
自動的にラインナップに入ってきて本当に料理の幅が広がりました。

それなりに料理はできるけど、あまりコンスタントには作ってないという男性陣、
週末にまとめて下ごしらえしてあげれば喜ばれる事間違いなしですよ!

2013年1月22日火曜日

横浜市、待機児童が4月に限りなくゼロになる見通し


ちょっと前のニュースなんですが、
お隣の横浜市で4月には待機児童がほぼゼロになるようです。

横浜市、待機児童が4月に限りなくゼロになる見通し
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00238340.html


3年前は最大で1500人以上の待機児童がいて、
保育園激戦区と言われていた横浜市ですが、
林市長の就任以来、一気に解消されているようです。

緊急保育対策課の設置や、横浜保育室制度、保育コンシェルジュなど、
各種の制度からその本気度が伺えます。

横浜市 こども青少年局 緊急保育対策課 横浜市の待機児童対策
http://www.city.yokohama.lg.jp/kodomo/kinkyu/jidou.html



林市長すごいなと思って調べてみたら、
それもそのはず、大企業のトップを歴任した、
バリバリのビジネスウーマンでした。その実行力に納得。

横浜市 市長プロフィール
http://www.city.yokohama.lg.jp/ex/mayor/profile.html



こちらは昨年の夏の記事ですが、
どうやら川崎市は県内で待機児童が一番多いようですね。

保育待機児童数、横浜市激減179人、川崎市「県内最多」615人、相模原市244人: 川崎市議会を語る会~市民のネットワークつくり~
http://katarukai22.cocolog-nifty.com/blog/2012/06/post-5462.html


待機児童数28%減少し615人、県内で最多か/川崎市:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1205310010/


ちなみに我が家はみーさんが出産を機に退職したので、
今の所保育園の事は考えていませんが、
宮前区役所で「専業主婦でも預けられる所ありますか?」って聞いたら、
有り得ないという顔をされて、入所待ちが延べ数百人とかの資料を見せられました。

川崎市は本当に厳しいですね。頑張って欲しい所です。


2013年1月17日木曜日

ANA ボーイング787型の緊急着陸

こんばんは、むーさんです。

今日はみーさんとゆうくん(とお義母さん)が広島から飛行機で戻ってきたんですが、
折悪しく、ANAボーイング787型の高松空港緊急着陸のニュースが入って、
とてもびっくりしました。

広島 - 羽田路線はボーイング787が就航していないようで、
( http://www.ana.co.jp/topics/notice130116/index_list.html )
まったく普通に帰ってきたのですが、
ニュース見てから連絡がつくまでちょっとドキドキしてました。

ニュースによると怪我人5名は緊急脱出スロープで足を挫いた程度で、
重傷者などはいなかったようで不幸中の幸いです。



しかし、787型って最新鋭機で日本製部品も多く使われているのに、
どうしてこんな事になっているのでしょうか。
ANA・JALともしっかり対応して欲しいものです。


そして、10日ぶりに顔を合わせたゆうくんはマジ天使でした。
肌が荒れてるのがちょっと気になりますが・・・


2013年1月16日水曜日

子供の動画はYouTubeで共有



こんばんは、むーさんです。


昨日の大雪で駅までの道が凍りまくっていて、
今日の出社は本当にドキドキでした。
皆さんは大丈夫でしたか?

さて、子供が産まれると撮りたくなるのが動画。
ビデオカメラにスマートフォンにと、
暇さえあれば子供にカメラを向ける毎日です。

で、DVDに焼いたりするものの中々見ない。
ついには焼くのも面倒になっちゃう。

そこで、私は動画を撮ったらYouTubeにアップしてます。
今時はスマホでもタブレットでも動画を見れますから、
いつでもどこでも子供の動画を楽しめる訳です。

なお、YouTubeには「非公開」という設定があるので、
これを使えば招待したユーザ以外には見れません。
あるいは限定公開(URLを伝えれば見れる)にして、
実家のおじいちゃん・おばあちゃんに動画を見せるとか。

私はSonyのビデオカメラを使っているのですが、
「PlayMemories Home」という添付のソフトから、
簡単にYouTubeにアップできました。
もちろん、iPhone等のスマホからもアップできます。

バックアップ代わりにもなりますし、是非試してみてください。

2013年1月14日月曜日

プレパパナイトツアー


アカチャンホンポではプレパパのためのイベントを開催しています。


アカチャンホンポ プレパパナイトツアー
http://www.akachan.jp/banners/0708_0000/prepapa/index.html

私が受けた時は電話予約だったんですが、
いつの間にかweb予約ができるようになってますね。

店員さんが具体的に色々と育児用品の説明をしながら
店内を案内してくれるんですが、これが非常に役に立ちました。
何せ、育児に何が必要かもピンときてない状態でしたから。
一緒に参加されたパパさんたちも一生懸命メモを取ってました。

◎ベビーカー
ディアクラッセ、スティック、ソラリア等、
それぞれのメリット・デメリットを詳しく説明。
最終的には、私の家からは駅まで遠くて坂があるため、
足回りのしっかりしたディアクラッセを買いました。

◎おむつ&おしりふき
成長が早い赤ちゃんもいるから、
おむつは大量に買うのはNG。新生児用は2ケースくらい。
逆におしりふきは大量にあっても困らない。
赤ちゃんは1日10回くらいおしっこします。

◎ベビーバス&入浴用品
ベビーバスでの沐浴は2ヶ月くらい。
手の力が必要なので男性が頼まれがち。
固いタイプのほうが楽。

◎哺乳瓶&ミルク
赤ちゃんによって好みがあるので、
病院で使った哺乳瓶を買うのがベター。
外出用はプラスチック、家用はガラスにすると良い。

◎寝かしつけ用品
ベッドインベッドなんてあるんですね。
オートスイングのハイローチェアが欲しかったです。

◎抱っこ紐
腰で支えるエルゴが圧倒的人気。
最近は国産の似たようなのも増えてきた。

◎母乳パッド
ママからお使いを頼まれるアイテムNo.1だそうです。
存在すら知らなかった・・・

◎チャイルドシート
固定タイプ、回転タイプ、寝るタイプなど、
本当にピンキリでした。
我が家はカーシェアリングくらいなので、
結局ダスキンでレンタルしました。


最後にお土産として育児用品を頂けるのも嬉しいところです。
スケジュールが合えば是非参加をおすすめします。

両親学級


宮前区で開催される両親学級の情報です。


川崎市宮前区:両親学級のご案内
http://www.city.kawasaki.jp/miyamae/page/0000034463.html

両親学級のおさそい(PDF)
http://www.city.kawasaki.jp/miyamae/cmsfiles/contents/0000034/34463/file1.pdf

申し込みの際には出産予定日を確認して対象の月に申し込みましょう。
月を決めたら3回連続で参加する必要があります。
例えば8月が予定日だと、参加できるのは4月か5月の開催となります。

開催日時が第1・2・3木曜日の9:00~11:30のため、
会社を休まないと参加できないのが困り物ですね。


さて、感想です。

・地区ごとに座席が決められており、近所のママ付き合いを強く推奨される。
 どうも育児ノイローゼになる人が多いらしい。

・平日昼間開催のため、3回目以外は男性の出席率20%程度。
 3回目はパパ同士の情報交換もあって、男性も多め。

・話し合った結果を発表する、という形式が結構多い。

・看護学校の生徒が勉強に来てたりする。

・宮前区は1人目34~35歳、2人目40歳前後が多いらしい。

・宮前区は延長保育が充実。朝は9:00とか夕方は18:30とか。
 詳しくは区役所のこども支援室へ。
 http://www.city.kawasaki.jp/miyamae/soshiki/16-5-0-0-0.html

・妊婦体験は付けただけじゃ意味が無い。
 階段を降りてみたり、靴紐を結び直したりしてみるとよく分かる。

当然ですが、妊娠生活のことや出産の心構え、
新生児の生活などについてひと通り教えてもらえました。
色々ためになるので、男性も是非参加してみましょう。

八日目の蝉

外が大雪なので引きこもってDVD鑑賞。

前から気になっていた「八日目の蝉」を借りてみました。


映画『八日目の蟬』オフィシャルサイト
http://youkame.com/index.html

・優しかったお母さんは、私を誘拐した人でした。
・なぜ、誘拐したの?なぜ、私だったの?

直木賞作家・角田光代が全力を注いで書き上げた、心ゆさぶる傑作長編。不倫相手の赤ん坊を誘拐し、東京から名古屋、小豆島へ、女たちにかくまわれながら逃亡生活を送る希和子と、その娘として育てられた薫。偽りの母子の逃亡生活に光はさすのか、そして、薫のその後は――!? 極限の母性を描く、ノンストップ・サスペンス。第2回中央公論文芸賞受賞作。(Amazonの紹介文より転載)





発端が誘拐事件ということで、最初は本当の両親に感情移入してましたが、
後半になると誘拐犯の希和子にどんどん引き込まれて行きます。

別れのシーンの台詞は、私には想定外で胸にずーんと来ました。
子供を持つ親として、色々考えさせられる映画でした。オススメです。

「そのママ」メルマガ


友人に教えてもらって登録してた、
妊娠中の子供の成長度合いが分かるメルマガです。

そのママ~妊娠・出産毎日わかるメルマガ!
http://www.sonomama-papa.com/PC/Index.html

サンプル
http://www.sonomama-papa.com/message.php

妊娠初期は検診の間隔も長く、
赤ちゃんの成長具合がなかなか分からず不安になりますが、
毎日成長の様子がメールで届くと安心ですよね。

体調に明らかな変化のあるママに比べて、
なかなか実感の沸かないパパに登録してもらうのもオススメです。


2013年1月13日日曜日

ブログ、はじめました。

子供が産まれて半年が経ち、色々と落ち着いてきたので、
成長の記録のためにブログを作ってみました。

<主な登場人物>

パパ:むーさん
 30代後半 web系SE

ママ:みーさん
  30代半ば 専業主婦

長男:ゆうくん
  愛想の良さが売りの長男

育児情報や便利な生活のハックなど色々情報発信して行きます。
どうぞよろしくお願いします。