2013年11月27日水曜日

ユニクロのパジャマは侮れない

こんばんは、久しぶりの更新のむーさんです。

だいぶ寒くなってきたので、夜はゆうくんの布団に気を使う毎日です。
一応スリーパーも用意しているんですが、
今日のおすすめはユニクロのパジャマです。

キルトパジャマ(車・長袖)


キルト地でかなり暖かいのに加えて、
上下がボタンでちゃんと止められるのがポイント高いです。
しかもお値段1500円!とってもオススメの逸品です。

残念な事に、ユニクロの感謝祭は11/25までで終わってしまいましたが、
お子様の冬パジャマに悩んでる方、ぜひ試してみてください!

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2013年10月17日木曜日

初めての育児ってハンディキャップ戦だと思ふ



出産後の育児スタートのあまりの過酷さに鬱になった話
http://anond.hatelabo.jp/20131016191631


はてブで話題になっていたので読んだ。
増田の気持ちはよく分かる。

最初の子供の育児って、何もかもが初体験。
しかも、出産という大仕事で体力が限界まで削られた状態でスタート。
睡眠時間は少なく、今までにない命を預かる緊張感。
そりゃ鬱にもなりますわ。本当にお疲れ様でした。


みーさんは幸い母乳の出は良かったのだが、
育児の最初の2ヶ月は本当に大変だったと思う。

最初はどうやったら寝てくれるかも分からず、
ただひたすら抱っこして歩き続けてた。
早い段階でスリングの威力に気がついて本当に救われた。

あの時期に育児休暇を取ってずっと一緒に見てられたのは、
本当にありがたい事だったと実感するなぁ。


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2013年10月15日火曜日

ゆうくんの成長記録




こんばんは、むーさんです。

このところ全然ブログ更新できていませんが、
今日はちょっと嬉しいことがあったので更新してみます。

最近、ゆうくんはかなり色々としゃべります。
「まま」「まんま」「じーじ」「ばーば」「ぽっぽー」諸々。
とはいえ、なかなか期待通りにはしゃべってくれません。

ということで、あまり期待はせずに見守る毎日だったのですが、
今日お風呂に入れている時、
顔を10cmくらいまで近づけたら「ぱーぱ」って言うんですよ。
偶然かなーって思ってもう1回やってみたらまた言う。

寝かせつけの時も、「まーま」「ぱーぱ」って呼び分けてる。
なんとなく意思の疎通はできていたのですが、
こうやって言語的に通じるとまた一段と感慨深いですね。

という、単なる成長記録な更新でした。


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2013年9月30日月曜日

1歳児の冠婚葬祭におすすめの洋服

こんばんは、むーさんです。

先日、祖母が亡くなったため、ゆうくんを連れてお葬式に出ました。
その際、困ったのが1歳3ヶ月の子にどんな服を着せるか。
そもそもちゃんとした喪服は無理。

ということで、選んだのがこちら。

【BeBe/ベベ】
合皮フェイクネクタイ カットソー素材 ホワイトシャツ


これに黒いパンツを合わせれば、合皮ネクタイが喪服風に。
まだまだ暑い時期だったこともあり、シャツ1枚でちょうど良い感じでした。

ちなみに、
・デザイン的にちょっと袖が長め
・間違えて1サイズ上の100cmを買ってしまった
ので、袖をまくって着せましたが、べつに不自然にはならなかったです。


ゆうくんは「なむなむ」って手を合わせる事を覚えて、
お坊さんに褒められてご機嫌でしたとさ。


・・・おばあちゃん、ゆうくんを会わせられて良かったです。安らかにお眠りください。


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2013年4月29日月曜日

カーテンの洗濯が許されるのは20世紀まで

タイトルはホッテントリメーカーです。

訳の分からないタイトルですが、このセンスは嫌いじゃない。
小学生がキャハハとか言ってそう。

さて、我が家の居住するアパートの窓は二重サッシになってまして、
防音は良いのですが、冬場はどうにも結露が激しいのです。

いきなり脱線しますが、アパートとマンションに明確な区別はありません。
もちろんブリリア有明スカイタワーをアパートとは言わないでしょうが、
3~4階位だと結構悩ましかったりします。
個人的基準によると2階建はアパートで確定です。
3階建てはエレベーターの有無で判断。全くどうでもいい情報。

で、隣の部屋の窓の下にクリスマスっぽい模様が貼ってあったのは、
性なる夜とかリア充死ねとかどうのこうのは関係無く、
結露対策としての大変実用的な理由によると推察されます。

ということで、我が家もWindows on Christmas Mode にて、
結露対策を図ったわけですが、どうやら手遅れだったようです。ジーザス!
気がついたらカーテンにカビが付着していたのです。
見ないふりで生きていこうと思いましたが、
我が家には人生経験が1年にもならない貧弱なボーイが約1名おります。
カビルンルンの攻撃に対してあまりに無力。

こいつはアンパンマンを召喚するしかないと思ったが、
「僕の顔をお食べ」なんてクレイジーなセリフを吐くナイスガイは、
二次元の世界から出てきてくれそうにない。
ここに一休さんが居ればきっとテレビから追い出してくれるのに。

ということで、カーテンを洗ってみることにしました。
洗濯機でいけるのか?とか心配だったけど、
普通に洗濯用のタグも付いてて問題ない様子。
ポイントとしては、フックは外しておく必要があるらしい。
人生の頂点を越えて後は下るだけの我々クラスになると、
この程度の作業は楽勝な訳です。

はずす
はずす
はずす

ぐあー、めんどくせえ!!

賽の河原のようなチマチマした時間の末、どうにか全部外して洗濯機へ。
「手洗いモードよ、すべてのカビを薙ぎ払え!!」とか言いつつスイッチオン。

~ 30分後 ~

「レースちゃんも遮光ちゃんも綺麗になったかな?」
取り出してみると、遮光ちゃんから床に水がボタボタ。
君は水をあんまり通さないんだね。ふふふ。しかもカビあんまり落ちてない。

涙を拭きながら手洗いでカビ部分をしっかり洗って、
後は干すだけです。びっくりしたのはレースは本当に速攻で乾きます。
1時間くらいでだいたい乾きました。
遮光ちゃんはツンデレらしく中々乾かない。
むしろ手間のかかりっぷりはツンツンです。もっと俺に優しくなれ。

今日は天気が良かったので、なんだかんだで無事に乾いて取り込み完了。
そういえば、畳にもカビがついてたのでついでに干しときました。
マイナスドライバー1本でさくっと外せるものなんですね。
しばらく日に当てると暖かくなって良い感じでした。

ということで、GWなのに予定がなかったのでひたすら大掃除してみました。
酒を飲みながら書いてるのでグダグダなむーさんでした。

<まとめ>

  • カーテンを洗うのは意外と簡単。レースはすぐ乾く。
  • 和室の畳も簡単に外れるのでたまには天日干し。


あ、カーテンのフック付けないと・・・orz...


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2013年4月20日土曜日

川崎市が風しんワクチン費用助成を始めました

こんにちは、むーさんです。

川崎市が麻しん風しん混合ワクチン予防接種費用の一部助成を始めました。自己負担2000円で済むようです。
http://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000047465.html

いくつか条件はありますが、受けられる方は早目に予約しておくと良いと思います。

2013年3月17日日曜日

子供が怪我をした場合の緊急連絡先




こんにちは、むーさんです。

この週末は暖かくなって散歩にも良い天気ですね。
桜の開花宣言も出て、一気に春めいて来ました。

そんな中、うちのゆうくんは転んだはずみに、
引き戸だかおむつバケツだかにぶつけて目の上を切ってしまいました。
ただ転んだにしては激しく泣いてるなー、と思って、
抱っこしてよく見てみたら目が真っ赤に染まってて、
一瞬、こっちの心臓が止まるかと思いました。

血を拭いてよく見たら、目尻を切った血が目に入ってるだけで、
目そのものは充血もなく、どうにもなさそうだったのでひと安心。
とはいえ、場所が場所だし、ゆうくんもこすりたがるし、
どうしていいものやらということで調べた結果、
厚生労働省のこんな制度を見つけて相談してみました。

小児救急医療電話相談事業(#8000)について |厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html

うちはひかり電話なので、神奈川県の 045-722-8000 に電話。
(#8000でも繋がったのかも)
結果、血が止まりにくい場所なので救急外来に行くように言われました。
この時間にやってる救急外来については、
川崎市救急医療情報センターに電話するように、とのこと。

トップページ - かわさきのお医者さん
http://www.qq.city.kawasaki.jp/

で、聖マリアンナ医科大学病院に行くことになりました。
車で15分くらい掛けて行ってみると、結構な人が待ってました。
整形外科の救急指定なのか、救急外来は外傷の人が多かったです。

縫う事になったらどうしよう、とか思っていましたが、
比較的傷も浅く、縫うどころか、テープやガーゼ等もなし。
軟膏だけ塗って、バイキンが入らないように注意、
週明けに皮膚科に行くように言われて終了でした。

男の子は怪我が多いとは聞いてましたが、実際に血を見ると本当に焦りますね。
ちなみに1日経って今は元気にしてますが、
ちょっと青タンぽくなって可哀想です・・・


後から気がついたんですが、アリコの医療保険に、
24時間医療相談サービスが付いてたので、そっちを使っても良かったかも。

健康生活ダイアル24 | けんこうライフステーション | メットライフ アリコ
http://www.metlifealico.co.jp/customer/hl_dial24.html


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2013年3月16日土曜日

緊急帝王切開になった場合の出産費用を晒してみる


こんにちは、むーさんです。

現代の出産には色々なスタイルがあります。
  • 自然分娩
  • 無痛分娩
  • 誘発分娩・計画分娩
  • 夫立ち会い出産
  • LDR
  • 座位分娩
  • アクティブバース(フリースタイル出産)
  • 水中出産
  • 自宅出産
  • ラマーズ法
  • ソフロロジー
http://www.love-baby.info/style/style-10.html

しかし、第一子出産のが34歳(宮前区の場合)と、
比較的高齢での出産が多くなった現在、
スムーズに行かないケースももちろんあります。

そんな時の最終手段が帝王切開(カイザー)です。
手術で胎児を取り出すという、まさしく最終手段。
私の周りでも1、2割は帝王切開になってます。

ゆうくんは出産時に心拍低下して緊急帝王切開になりました。
当時の経過はまた別に書くとして、
今回は帝王切開になった場合の医療費について晒してみます。


我が家が出産した関東労災病院では、正常分娩料金はだいたいこんな感じです。
最低:568,500(娩出が診療時間内、入院期間5日間)
最高:635,500(娩出が休日・深夜、入院期間6日間)



私の会社が加入している関東ITソフトウェア健康保険組合では、
出産育児付加金90,000を加えて510,000の給付ですが、
それでも50,000以上足が出てしまいますね。関東労災病院はちょっとお高めです。
http://www.its-kenpo.or.jp/html_main/d_01.html

さて、普通分娩は病気ではないので健康保険の適用外ですが、
緊急帝王切開になった場合は健康保険の適用があります。

ズバっと晒すと、平日時間外、10日間入院で 総額 607,945 でした。

<内訳>

入院・手術等:212,690 (保険適用箇所。本来70万以上だが3割負担。)
差額ベッド代:150,000 (全室個室のため。入院期間が伸びた分増えた。)
食事療養費負担金:5,980
検査料:14,000
文書料:5,775
その他:5,000 (よく覚えてない)
分娩料:170,000 (普通分娩と変わらず)
新生児管理保育料:14,500(3日くらい保育器でした)
産科医療補償制度掛金:30,000

新生児の入院料が出てないなど、元の料金表とは色々と違うようですね。
病院によっていろいろ違いはあるのでしょうが、
普通分娩→緊急帝王切開の場合、支払総額はあまり変わらないと言えそうです。

ただ、関東ITソフトウェア健康保険組合では、
高額療養費の自己負担は20,000までで済むため、
入院・手術等の部分で後から192,690返って来ました。
http://www.its-kenpo.or.jp/html_main/h_c_00.html
※手続きをすれば、保険から直接病院に払ってもらう事も可能です。

結果、自己負担は415,255となりました。
医療保険の給付等もあったので、結果的には緊急帝王切開の方が、
金銭的には負担が少なくなると言えそうです。

とはいえ、母体への負担も大きく、
二人目以降も帝王切開必須になってしまうので、
普通に経膣分娩でスムーズに出産できるのが一番ですね。


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2013年3月7日木曜日

私は専業主婦について思い違いをしていたようです



こんばんは、むーさんです。

はてブから辿っていくつかエントリを読んでいて、
専業主婦について、家事について、色々と考える所がありました。

みーさんは当分専業主婦なので、我が家の生活は私の収入に掛かっています。
家事は任せて私は外で稼ぐ事に注力するのが効率的だと思う訳です。
また、私はweb系エンジニアなので、家にいる時にしても、
ブログだのサイト運営だのに時間を使えば、副業の収入も確保できるかもしれません。

以下の2つの記事の通り、専業主婦は家庭をスムーズに回すのが仕事で、
その結果として仕事もうまくいくはず、とか考えていました。

グーグルが社食をタダにする理由:日経ビジネスオンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20130204/243229/?P=5&rt=nocnt

 もう1つ、昨年ニューヨーク・タイムズなどに取材されたのは、家のクリーニング、掃除代を会社が拠出してあげるというサービスですね。
 例えば、独り者のエンジニアはすごいハードワーカーなわけです。何となく、家が散らかって汚れたままになっている光景が想像できますよね。そんな生活を続けていたら、やっぱり精神衛生上よくないし、いらいらしますよね。家族持ちでも、同じです。米国は日本よりも男性が家事を手伝う人がずっと多いんですが、忙しさのあまり家事が疎かになることもあります。それが火種となって奥さんとケンカにでもなれば、絶対仕事に悪影響を与えます。それなら、いっそのこと不安要素を取り除こうということで、ばーんとやったわけです。

専業主婦も楽じゃない - 常夏島日記
http://d.hatena.ne.jp/potato_gnocchi/20130211/p1

そういう中で、あえて専業主婦を求める男性は、その妻に何を求めるか。私の知る限り、自分のプライベートな部分は全部任せたい、仕事に集中するためのバックグラウンドをきちんと整備してくれる女性を求めているケースがしばしばあります。夏冬の時候の挨拶(いわゆる年賀状とかクリスマスカードです)はもちろんのこと冠婚葬祭のコントロール、公私の友人を招いてのパーティ、家を清潔に保ち三食準備することはいわずもがな、家計の管理から子供の教育、すべてを、大筋は自分の意思に沿った形で、しかし細目に煩わされるのは心の底から嫌なので、そこは全部奥さんがやってくれることを望みます。


しかし、この辺を読んでちょっと考え方が変わりました。


専業主婦に必要なスキルは俯瞰・見極め・切り捨て - インターネットの備忘録
http://d.hatena.ne.jp/hase0831/20130212

で、仕事ほどマニュアル化されていないので見えにくいんですが、主婦の仕事ってジャンルもスピードも内容もバラバラで、それらを1日の始まりから終わりまでを使ってうまく帳尻合わせるのって、意外と大変です。
うまく時間を使ってこなすためには「1日で自分が自由に使える時間はどのくらいか」「その中でこなさなければいけない家事は何か」「更にその中で毎日行うもの/毎週でいいもの/曜日が決まっているものはどれか」「自分だけで判断できないことは何か」みたいにタスクを細分化して優先度を振り分けないと、あっという間に破綻してしまうので、この見極めが非常に大切。

父の日雑感 - マネージメントとしてのお父さん、お母さん - Tech Mom from Silicon Valley
http://d.hatena.ne.jp/michikaifu/20070617/1182109808

最近のお父さん方、特に若いお父さんたちは、昔と比べてずいぶん家事や育児に関わるようになった。しかし、友人の男性が「オレは子供のオムツをいつも換えていた」と言って自慢するのを聞くにつけ、「でもそれって、工場でボルトを一個まわしてつけるのと同じようなもんだよな・・・」と内心思う。それは、確かにとても大事な仕事ではある。それがなければ、自動車がちゃんと組みあがらない。でも、自動車会社の社長がやっている仕事と比べると質が違う。

主婦が欲しいのは、「メイド」じゃなくて「執事」(または「秘書」) - Tech Mom from Silicon Valley
http://d.hatena.ne.jp/michikaifu/20120822/1345657627

このタグのように「家庭経営」というべきなんだろう。主婦の最大のタスクは、家事でも育児でもなく、実は家庭経営であり、大変なのは毎日延々と続く小さな決断のストレスである。経営というのは、ヒト・モノ・カネのリソース配分を決めるということで、人事(作業の配分、後進=子供の育成など)総務(ロジスティクス、スケジューリング、医療・介護・義家族・近所付き合い・冠婚葬祭など)財務(予算配分、資産管理など)といったところが、料理洗濯掃除の肉体労働の部分よりも、実は重要だしストレスフルなのだ。
育児ではオムツ替えなんて2-3年で終わるが、子供の学校選択やお稽古事や宿題対策や友達とのトラブル対策などの総合戦略のほうが大変。

はい、オムツ替えたり朝着替えさせたりしていい気になってました。
息子を連れて外出するときの準備をもっと手伝ってと言われた時、
「ちゃんと具体的に言ってくれないと分からないよ」とか言い返しました。

考えたり計画を立てるのは専業主婦の仕事で、
必要なら指示を出してくれればいいのに、とか思ってました。
これって詰まるところ「家庭経営」への参加放棄でした。

みーさんは24時間体制で0歳児の育児をしながら、予防接種や離乳食の計画、
炊事洗濯に家計の管理、友達付き合いのスケジュールから何から、
ものすごくたくさんの判断やマネジメントをこなしている訳で、
ただの指示待ちじゃなくて、もっと判断に参加しないとダメだと反省しきりです。

会社にも指示がないと動けない社員っていっぱいいます。
家庭で指示待ちの姿勢では、会社でも結局流されるままになってしまう。
そんな風に思うようになりました。


また、こういう意見もありました。
家庭を経営って考えるとやっぱり面白いものだと思います。

主婦は東大卒女性の天職 « 東大法卒41歳ママ日記
http://todaihosotsumama.info/archives/1498

じゃあ、どこに違和感をおぼえるかというと、女性(お母さん)の「マネージメントのストレス」を軽減するべきだ、という全体の論調。
え~そこが面白いんじゃん。
なんで、軽減されなきゃいけないの?
家庭という、小さいながらも多種多様な側面を持つ世界を、さまざまなバランスに配慮しながら、絶妙なさじ加減で差配していく面白さ。
その楽しみを、オトコ(お父さん)や機械に取られてなるものか。
そんな難しい仕事、オトコ(お父さん)や機械にできるはずもなく。
そんな面白いシゴトを実はしていると、オトコ(お父さん)に知られるのさえ、口惜しい。

2人で「家庭経営」に楽しく前向きに取り組んでいけるよう、
もっとみーさんと話し合おうと思った3月の暖かい日でした。


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2013年3月2日土曜日

宮崎台駅前のドトール閉店、その後

おはようございます、むーさんです。

仕事が忙しくて夜の更新が滞ってるので、
軽い記事を細かく上げるスタイルにしたい今日この頃です。




以前、宮崎台駅前のドトールが閉店というエントリーを書きました。

宮崎台駅前のドトール閉店、神戸屋移転 | 育児HACKS ~川崎市宮前区の子育て情報いろいろ~
http://ikuji-hacks.blogspot.jp/2013/02/blog-post_11.html

駅員さんに尋ねてみたところ、閉店後は駐輪場になるそうです。
いよいよ、宮崎台駅周りのカフェ砂漠地帯ぶりに拍車がかかってしまいますね。

お隣のケンタッキーフライドチキンに行ってみたら大混雑になってました。。。


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2013年3月1日金曜日

ゆうくんの成長記録 2013/03/01

※このエントリは単なる成長記録です※

ゆうくんはあまり外出が多くないこともあり、
今のところ全然大きな病気はしてません。
愛想もいいし、本当に良い子です。

最近の様子は、、、

ほっぺが綺麗になった


きっと毎朝ワセリンを塗ってるからだと思います。
朝、水道水で顔を拭くとちょっと肌が荒れる気がするのが気になる所

お財布からお金を抜いて遊ぶ事を覚えた


カードとかレシートとかは目もくれず、
お札をピンポイントで抜き出します。
親が大事そうにしてるからなんですかね。

ダイニングテーブルの上に手が届くようになった!!


ちょっと前からつかまり立ちはできていたんですが、
テーブルにつかまって立つ事を覚えた&背が伸びたため、
テーブルの上にも手が届くようになってしまいました。

一人で手を離して立てるようにもなってるので、
歩き出すのも時間の問題という感じです。

ゆうくんのマイブーム

  • 本棚の本を片っ端から引っ張りだして吟味する
  • ビョルンを乗り越えて窓際まで行く。テレビ台があるから怖いんだってば・・・
  • 抱っこすると落ちない程度にバタバタする。

というところでしょうか。
そろそろベビーサークルも考えたい今日この頃です。


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2013年2月20日水曜日

カーシェアリングは費用対効果の高い車の乗り方だと思う


こんばんは、むーさんです。

みなさま、車はお持ちでしょうか?我が家にはありません。持たない主義です。
宮前区の駅徒歩15分はギリギリ車がなくても生活できる範囲だと思っています。
とはいえ、ちょっと多めの買い物や、子供を病院に連れて行く際など、
車があったほうが便利なシーンも多々あるのは事実です。

そこで、カーシェアリングの出番です。
車のセルフ時間貸しとでも言うべきこのサービス、
近くにステーションがあるならこんな便利なものはありません。

  • ネットからの予約のみで対面の手続き不要
  • 10分、15分単位の利用で無駄がない
  • ガソリン満タン返しの必要なし
  • 出先でちょっと借りる事も可能

反面、こんなデメリットも。

  • 長時間借りると結局高くつく事になる
  • ベビーシートを毎回取り付ける必要がある
  • 使いたい時間に空いているとは限らない
  • 使わない月も最低料金1000円程度掛かる(利用料に充当可)



宮前区近辺で使えるカーシェアリングは、主に以下の2つです。

カーシェアリング・ジャパン運営 カレコ・カーシェアリングクラブ

http://www.careco.jp/
  • 利用料やや高い
  • 距離料金も(少しだけ)かかる
  • スマホだけで利用可能
  • 複数のプランがある。平日限定の安いプランも。
  • 宮前区にステーションが多い


カーシェアリングのタイムズプラス

http://timesplus.jp/
  • 料金が15分200円/400円固定で分かりやすい
  • 宮前区のステーションはカレコより少ない(宮前平駅周りに豊富)
  • 利用時にはICカードが必要


ちなみに我が家は両方に登録しています。

ちょっともったいないような気もしますが、
ゆうくんを時々車に乗せないと嫌がるようになるのと、
自分の運転技術の維持も兼ねて、時々は運転するようにしてます。

みなさまもいかがでしょうか?


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2013年2月19日火曜日

スリングノススメ


こんばんは、むーさんです。

皆様、抱っこ紐はいかがお使いでしょうか。

0歳児のパパ・ママに一番人気といえば、言わずもがなのエルゴベビー。
  • 腰で支える安定感
  • 対面抱っこ、おんぶ等のバリエーション
  • 一人で装着可能
  • 両手が自由に使える
などなど、非常に便利なアイテムとなっております。

Ergobaby - エルゴベビー公式サイト | ベビーキャリア・抱っこ紐
http://www.ergobaby.jp/

しかし、むーさん&みーさんのおすすめは『ベビハグスリング』です。

ベビハグスリング : トコちゃんベルトの青葉
http://tocochan.jp/contents/goods/sling.php

ベビハグスリングは骨盤ケア「トコちゃんベルト」の、
渡部信子先生の考案した(?)製品です。
製品の詳しい紹介はリンク先にありますので、
ここでは我が家でイイ!と感じたポイントをご紹介します。

(1)寝かしつけに効果大


ゆうくんが産まれた当初の寝かしつけは本当に苦労しました。
どうやっても寝てくれず、抱っこしたままゾンビのように部屋と廊下をさまよい歩き、
一度寝付いても布団に置いた瞬間に目が覚める様は「背中に泣くスイッチがある」と思ったものです。
しかし、ベビハグスリングを使うとスムーズに寝てくれるようになり、本当に助かりました。

スリングで丸まった姿勢が、子宮にいる時に近くて落ち着くのと、
布なのでそのままくるんでスムーズに布団に置けるのがポイントです。

(2)丸まった姿勢が成長に良い


ゆうくんは比較的スムーズに成長しております。
  • 3ヶ月半で寝返り
  • 5ヶ月でハイハイ、高這い
  • 半年でつかまり立ち
スリングの丸まった姿勢は成長にも良いらしいので、その点からもオススメです。

(3)エルゴより早くから使える


ここは微妙で、首が座ってなくても使えますが、
赤ちゃん専用の首枕を使う方が良いらしいです。
首の後ろに入れると顎が上がって息が楽にできるとか。

マイピーロネオ : トコちゃんベルトの青葉
http://tocochan.jp/contents/goods/mypiillo_neo.php


興味を持たれた方は、トコちゃんベルト、ベビハグスリングとも、
ちゃんと指導を受けられるこちらへ行ってみてください。
宮前平駅徒歩2分です。

ママ&べびぃサロン「まつ」
http://www.matsu-m.com/
※2013/02/19現在、キャンセル待ち状態のようです。。。


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2013年2月11日月曜日

宮崎台駅前のドトール閉店、神戸屋移転




こんにちは、むーさんです。

気づいたら宮崎台駅構内のラーメン屋「満龍」が閉店してました。
どうやら、神戸屋がこちらに移転するようです。
2/14はオープニングセールでエコバッグがもらえるようですね。

そしてドトールも2/15で閉店するようです。


駅近くにカフェが少ない宮崎台ですが、
さらに厳しい状況になってしまいますね。
マンションでも建つのかなと思いましたが、
ケンタッキーはそのままのようなので違いそうです。

ドトール跡地、神戸屋跡地とも、
何が入るか期待して待つことにしましょう。


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

windows8でMP980プリンタをネットワーク接続する方法




こんばんは、むーさんです。

育児とあまり関係ない話ですが、ハマったのでメモ。

最近、windows8にパソコンをアップグレードしたのですが、
CANON MP980プリンタをネットワーク認識してくれなくなりました。
PC再起動やらネットワーク設定の見直しやら色々やったのですが、
実はネットワーク接続の場合は別のドライバが必要でした。

Google先生に「windows8 MP980 ドライバ」って聞いたら、
一発で出てくる PIXUS MP980 MP Driver Ver. 1.03 だとネットワーク経由でプリンタ認識しません。
実はネットワーク接続用の別のドライバが用意されてました。

丁寧に、Windows8(64bit版)って書いてるから、何の疑いもなくインストールしちゃってたよ。
ちゃんとCANONのサポートサイトをTOPから辿れば、2種類ドライバがあるんですが、、、
Google先生に頼りっぱなしの弊害ですねぇ。



MP980 ミニマスターセットアップ Ver.1.04
http://cweb.canon.jp/drv-upd/ij-mfp/md6l-win-mp980-104-jp.html


ということで、Google先生は便利ですが、
あんまり信じ過ぎないようにというお話でした。

育児も同じで、ネットで調べた情報ばかり見るのではなく、
ちゃんと子どもと向い合ってあげたいものですね。


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2013年2月10日日曜日

つかまり立ちから手を離すようになってきました

こんばんは、むーさんです。

ゆうくんは比較的スリム体型のためか、
割と動きの習得が早い(気がする)のですが、
この3日程でつかまり立ちから手を離すようになってきました。

最初は3秒で尻もちを着いていたのが、
今日は1分近くフラフラしながら立ってたりします。
何も教えている訳じゃないのに、
子供って勝手に学習してどんどんできる事が増えていくんですね。
本当にすごいです。

これで、ダイニングテーブルの上に手が届く可能性が出てきて、
ますます目が離せない毎日になってきました・・・


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

最小限の手間で最大の効果をあげる育児のお手伝い




こんばんは、むーさんです。

小さなお子さんがいる旦那様、育児・家事を手伝ってますか?
料理も片付けも奥さん任せだったから、
手伝おうとしてもかえって邪魔になってしまう?・・・よく分かります。

共働きで元々家事を分担してたならともかく、
子供が産まれたからって今日から私はクッキングパパ?
寝言もいいとこです。かえって邪魔になります。
そんなのは休みの日の趣味に留めてください。
1つでも2つでも得意料理ができたら、たまに振る舞えば良いのです。
その際に大事なことは「片付けまでが料理」ということ。
ベストは作りながら片付ける事ですが、最低限、食後の片付けはやりましょう。

ということで、日々の育児・家事はエキスパートに任せて、
いかにサポートするかを考えるのが稼ぎ役たるパパの腕の見せ所です。
会社でも、自分の担当外の業務にいちいち手を出さないでしょ?
ちゃんと役割分担をして家庭トータルのパフォーマンスを出せば良いのです。


前置きが長くなりましたが、個人的に心がけているお手伝いをいくつか。

(1)朝起きたら子供の顔を拭いて、おむつと服を替えてあげる。


専業主婦でも共働きでも、女性の朝は慌ただしいものです。
「40秒で支度しな」と毎日ドーラに怒鳴られているようなもんです。
それなのに子供からはなかなか目を離す事ができません。
そこで、毎朝コンスタントにママの身支度タイムを確保してあげましょう。
帰りが遅いパパの朝のコミュニケーションとしてもオススメです。
この作業は必ず毎日やる定型作業なので、あまり考えずにできるというのも良いですね。

(2)週に1回でいいので早く帰る日を決めておく


「専業主婦や育児休暇中のママはなんぼでも時間があるんだから」とか、
パパは思ったり口に出したりしがちです。
でも、家で子どもと二人きりの時間は気詰まりしがちなもの。
昼間はママ友と外で遊んだとしても、夜は子どもと二人きり。ストレスが溜まるものです。
仕事が忙しいパパでも週に1日ならやりくりできると思います。
週に1日だけ、早く帰ってあげられるように調整してみましょう。

(3)休日はパパ一人で子供を連れて買い物に出る


別に何も買わなくても良いので、ちょっとだけママを子供から解放してあげましょう。
ついでの買い物があればなおよし。エルゴやスリングで子供を抱っこして歩くと、
一生懸命しがみついて本当に可愛いですよ。


とにかくママに一人の時間を作ってあげるのが大事です。
パパは通勤時間から買い物から一人の時間がいっぱいありますが、
0歳児のママは常に子どもと一緒です。トイレもままならない。
毎日、ちょっとだけ自由な時間があれば気分が全然違うもんです。


最後に、、、手伝いをしてあげても恩に着せるのはナシですよ。
手伝ったのに「ありがとう」って言われないとか思っちゃダメです。
むしろ、「ママいつもありがとう」、という気持ちで進んで手伝いましょう。


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2013年2月9日土曜日

予防接種の時期について病院の人も知らない裏技



こんばんは、むーさんです。

タイトルは煽り気味ですが、地味に役立つライフハックだと思います。

日本の法律上「誕生日の前日に年をとる」ことになっているのですが、
予防接種の際の月齢に関しても同様の計算となります。
2ヶ月からの予防接種は生まれて2ヶ月の前日から受けられるのです。

例えば、6月15日生まれの場合、法律上は8月14日から2ヶ月に入ります。
※宮前区役所にTEL確認済

赤ちゃんの予防接種のスケジュールは、
「生後2ヶ月から」とか「1週間あけて」とか、
「これとこれは同時接種可」など、非常に入り組んでいます。
さらに里帰りなどのイベントや赤ちゃんの体調不良が絡むと一層カオスになります。

「ここであと1日早く受けられれば!」という時、
この事をを知っていると役に立つかも。


予防接種スケジュールを立ててみよう!- Know VPD!
http://www.know-vpd.jp/children/children_schedule.htm

◆予防接種のスケジュール◆こども元気!健診ワクチンセンター
http://www.kodomogenki.jp/kensin/yobo.html

ほんの1日の違いですが、知っていると役に立ちますよ~


ちなみに、多少日程がずれても接種は可能ですが、
川崎市の補助が出ず、自費になってしまうという話でした。


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2013年2月8日金曜日

東京都内で風疹が流行っているようです




こんばんは、むーさんです。

病気の話題が続いてしまいますが、
最近、東京都内で風疹が流行っているようです。

風疹 都内で過去最大の流行 NHKニュース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130207/k10015363781000.html

患者は20代から40代の男性が多く、都によりますと、30代後半以降の男性は幼児期などに定期的な予防接種を受ける機会がなかったということで、こうした人を中心に感染が広がっていると見られています。
また、女性の患者は20代の割合が高くなっているということで、妊婦や妊娠の可能性がある人が感染すると、生まれてくる赤ちゃんに先天性の心疾患や難聴などを引き起こすおそれがあるということです。

川崎市感染症情報を見る限り、川崎では今は流行っていないようですが、
仕事で東京都内に通う人も多いでしょうし、早めの予防を心掛けましょう。
特に妊婦さんはワクチン接種もできず、かかると大変なので、
周囲の人が気を使う必要があります。

特に旦那さんは奥様のためにも積極的に受けてみてはいかがでしょうか?


川崎市:公費負担による麻しん・風しん予防接種制度について
http://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/22-8-1-6-0-0-0-0-0-0.html
※子供の予防接種の情報、問合せ先など

国立感染症研究所 感染症情報センター
http://idsc.nih.go.jp/disease/rubella/041119QA2.html
※妊婦の接種制限など詳しく載っています

川崎市感染症週報平成25年第5週の送付 | 育児HACKS ~川崎市宮前区の子育て情報いろいろ~
http://ikuji-hacks.blogspot.jp/2013/02/kawasakimailnews.html

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2013年2月7日木曜日

川崎市感染症週報平成25年第5週の送付

こんばんは、むーさんです。

先日登録した「メールニュースかわさき」が初めて届きました。


川崎市感染症情報のメール配信サービス登録の皆様へ 第5週で定点当たり報告数の多かった疾病は、1)インフルエンザ 2)感染性胃腸炎 3)A群溶血性レンサ球菌咽頭炎でした。インフルエンザは定点当たり32.80人と前週(40.44)より患者報告数は減少しましたが、依然として流行発生警報基準値(定点当たり30人)を超えているため、引き続き注意が必要です。 感染性胃腸炎は定点当たり5.91人と前週(6.97)より患者報告数はやや減少し、例年より低いレベルで推移しています。
[今週のトピックスは“インフルエンザ流行発生警報発令中!引き続き注意を!!”について取り上げました。] インフルエンザの患者報告数は、前週(第4週)、定点当たり40.44人で流行発生警報基準値(定点当たり30人)を超えましたが、今週(第5週)は、定点当たり32.80人に減少しました。しかし、依然として流行発生警報基準値を超えていますので、引き続き注意が必要です。 つきましては、インフルエンザ対策を徹底して、流行状況の把握に努めましょう。
 詳細については「今、何の病気が流行しているか!」をご覧ください。

 感染症情報(平成25年第5週)の詳細をまとめたファイルを次のサイトからダウンロードしてください。過去の感染症情報もご覧いただけます。 http://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000032052.html

サイトからダウンロード出来るPDFを見るともっと詳細な情報も確認できます。
減っているとはいえ、RSウイルスあたりも発生してますね。




にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2/9は川崎北部市場「旬の味覚フェア」らしいですぞ。

こんばんは、むーさんです。

暖かかった土曜日は、「川崎市民の台所」川崎北部市場に遊びに行って来ました。



料理が趣味のむーさんのお目当ては美味しいお肉です。
親鳥の骨付きももとか、白レバーとか。夢がひろがりんぐ。


プラス、もちろん市場内の食堂にも期待です。
とりあえずの狙いはこの辺。

松鮨 特上ちらし
http://tabelog.com/kanagawa/A1405/A140507/14020516/

キッチン・シェット まぐろの中落ち定食
http://tabelog.com/kanagawa/A1402/A140201/14024729/

よしむら 佐賀牛ステーキ丼
http://tabelog.com/kanagawa/A1402/A140201/14025282/

適当に階段を上がって3階の食堂街に到着。
どこも美味しそうで悩んだ末、キッチン・シェットに入りました。

が!

まぐろの中落ち定食がまさかの売り切れ。
確認してから入れば良かったと思うも後の祭り。
いわゆるひとつのアフターフェスティバル\(^o^)/
残念ながらフライのGセットと海鮮丼となりました。




どちらも中々おいしかったんだけど、どうにも悔いが残るランチとなりました。
わざわざ築地市場から取り寄せるというまぐろ、食べたかった・・・



張り紙があって、2月9日は「旬の味覚フェア」らしいです。
こんな記事もあったし、専修大学の学生と協力して何かやるのかな・・・


川崎市:「市場スイーツ」がデビューします。
http://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000040772.html

川崎市:きらり!北いちば 「市場めし」プロジェクトについて
http://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000020574.html


肝心の買い物ですが、ランチが終わったのが13時頃で、
お店はほとんど閉まってました。お肉買えず。。。。


色々とやり残しができてしまったので、次回はちゃんと準備してリベンジです。
待ってろよ川崎北部市場!


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2013年2月5日火曜日

節分らしくイベントリーな一日

こんばんは、むーさんです。

2月3日は初めての家族3人での節分ということで、
いろいろとイベントっぽくやってみました。

まずは、恵方巻のかぶりつき。


お昼ご飯用に、宮崎台の皆様ご用達のユータカラヤさんで海鮮恵方巻をGETです。


サーモン、イカ、えび、まぐろ、玉子、カニなど、
「これでもか!」とばかりに海鮮が詰まって580円。
さすが、近隣の生鮮食品では圧倒的コスパのユータカラヤさんです。

かぶりつきの途中でえびの殻かイカの骨らしき物があり、
勢いで食べてしまったのもご愛嬌ということで。

wikipediaによると夜に食べる物らしいですが、そこは気にしない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%B5%E6%96%B9%E5%B7%BB


そして、馬絹神社の節分祭。


宮前区の馬絹神社では、例大祭、節分祭、祈年祭など、
いろいろとお祭りが行われております。
節分祭ではお餅を撒くらしいと聞いて3人でてくてく行ってみました。

そしたらすごい人、人、人。
境内に集中しているので、ものすごい密度です。
例大祭の時もこんなに集中してなかったぞ。


14:30になってお餅、豆、お菓子などを撒き始めると、いい大人が大騒ぎ。
大きめの袋を持ってって頭の上に構える人多数。
自分の頭の上ならともかく、人の頭の上は勘弁して欲しいヾ(*`Д´*)ノ"


ということで、戦利品のお餅とお菓子。
なんだかバランス良い感じに拾えました。
あと、通りすがりのお爺さんが、ゆうくんに麩菓子とお餅をくれました。
ありがとうございました。

川崎市議会議員の石田さんのブログを見ると、
氏子の田辺家がお餅を準備してくれているみたいです。
http://ishidayasuhiro.com/blog/2011/01/post-264.html
こちらにも感謝、感謝です。
こういう地元のつながりって本当に良いですよね。

そして、豆まきへ。


最後はお約束の豆まきです。
セブンイレブンで豆を買うと鬼のお面が付いてくるので、
それをかぶってゆうくんの反応を見ると・・・号泣。

いやー、かぶりがいがあるってもんです。
「泣く子はいねーがー、悪い子はいねーがー」と盛り上がった所で、
みーさんから「それ違う」と冷静なツッコミが入ります。

豆を撒かれて、家から追い出されてミッションコンプリート。
あとは豆を拾って3○個食べておしまい。


ということで、なかなかイベントリーな週末でした。
ゆうくんは何も覚えてないでしょうが、こういうイベントは育児の醍醐味ですね。



にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

引き続き、ゆうくんのお腹が不調

今日もゆうくんはお腹の調子が悪いです。

大きい方が漏れてて朝から大騒ぎ。
月曜日から眠い目をこすりながらの出社となりました。

帰ってきたら、ちょっと咳気味になってるとのこと。
どうやら風邪気味みたいです。寒暖差のせいかな。

引き続き、元気もあるし機嫌も良いので、
とりあえずは一安心ですが。。。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2013年2月4日月曜日

お腹の調子が悪い




こんばんは、むーさんです。

1月末に駆け込みでwindows8を購入してしまい、
この週末はOSの入れ直しに時間を取られてました。
OSを64bitにしてメモリを2GB→6GBに増やしただけですが、
非常に快適に使えるようになってます。

さて、ここ3日ほど、ゆうくんのお腹の調子が悪いです。
最初は大きい方+小さい方で柔らかく見えるだけかと思ったら、
どうもお腹を下してるみたいで、1日4回くらいゆるめの大をしてます。

機嫌は悪くないので大丈夫だと思いますが、
あまり体調崩さない子なので、やっぱりちょっぴり心配です。
「こんなのでいちいち騒いでたら育児なんてやってられん」
という気もするんですけどね。心配なものは心配。

直接の原因かどうかわからないけど、
みーさんも豚キムチを食べ過ぎてお腹を壊しているので、
母乳に影響が出てるんじゃないか、って気がしてます。

あと2、3日続くようならいつもの、
こども元気!内科クリニック
http://www.kodomogenki.jp/
に連れて行ってもらおうかな・・・


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村