2013年2月20日水曜日

カーシェアリングは費用対効果の高い車の乗り方だと思う


こんばんは、むーさんです。

みなさま、車はお持ちでしょうか?我が家にはありません。持たない主義です。
宮前区の駅徒歩15分はギリギリ車がなくても生活できる範囲だと思っています。
とはいえ、ちょっと多めの買い物や、子供を病院に連れて行く際など、
車があったほうが便利なシーンも多々あるのは事実です。

そこで、カーシェアリングの出番です。
車のセルフ時間貸しとでも言うべきこのサービス、
近くにステーションがあるならこんな便利なものはありません。

  • ネットからの予約のみで対面の手続き不要
  • 10分、15分単位の利用で無駄がない
  • ガソリン満タン返しの必要なし
  • 出先でちょっと借りる事も可能

反面、こんなデメリットも。

  • 長時間借りると結局高くつく事になる
  • ベビーシートを毎回取り付ける必要がある
  • 使いたい時間に空いているとは限らない
  • 使わない月も最低料金1000円程度掛かる(利用料に充当可)



宮前区近辺で使えるカーシェアリングは、主に以下の2つです。

カーシェアリング・ジャパン運営 カレコ・カーシェアリングクラブ

http://www.careco.jp/
  • 利用料やや高い
  • 距離料金も(少しだけ)かかる
  • スマホだけで利用可能
  • 複数のプランがある。平日限定の安いプランも。
  • 宮前区にステーションが多い


カーシェアリングのタイムズプラス

http://timesplus.jp/
  • 料金が15分200円/400円固定で分かりやすい
  • 宮前区のステーションはカレコより少ない(宮前平駅周りに豊富)
  • 利用時にはICカードが必要


ちなみに我が家は両方に登録しています。

ちょっともったいないような気もしますが、
ゆうくんを時々車に乗せないと嫌がるようになるのと、
自分の運転技術の維持も兼ねて、時々は運転するようにしてます。

みなさまもいかがでしょうか?


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2013年2月19日火曜日

スリングノススメ


こんばんは、むーさんです。

皆様、抱っこ紐はいかがお使いでしょうか。

0歳児のパパ・ママに一番人気といえば、言わずもがなのエルゴベビー。
  • 腰で支える安定感
  • 対面抱っこ、おんぶ等のバリエーション
  • 一人で装着可能
  • 両手が自由に使える
などなど、非常に便利なアイテムとなっております。

Ergobaby - エルゴベビー公式サイト | ベビーキャリア・抱っこ紐
http://www.ergobaby.jp/

しかし、むーさん&みーさんのおすすめは『ベビハグスリング』です。

ベビハグスリング : トコちゃんベルトの青葉
http://tocochan.jp/contents/goods/sling.php

ベビハグスリングは骨盤ケア「トコちゃんベルト」の、
渡部信子先生の考案した(?)製品です。
製品の詳しい紹介はリンク先にありますので、
ここでは我が家でイイ!と感じたポイントをご紹介します。

(1)寝かしつけに効果大


ゆうくんが産まれた当初の寝かしつけは本当に苦労しました。
どうやっても寝てくれず、抱っこしたままゾンビのように部屋と廊下をさまよい歩き、
一度寝付いても布団に置いた瞬間に目が覚める様は「背中に泣くスイッチがある」と思ったものです。
しかし、ベビハグスリングを使うとスムーズに寝てくれるようになり、本当に助かりました。

スリングで丸まった姿勢が、子宮にいる時に近くて落ち着くのと、
布なのでそのままくるんでスムーズに布団に置けるのがポイントです。

(2)丸まった姿勢が成長に良い


ゆうくんは比較的スムーズに成長しております。
  • 3ヶ月半で寝返り
  • 5ヶ月でハイハイ、高這い
  • 半年でつかまり立ち
スリングの丸まった姿勢は成長にも良いらしいので、その点からもオススメです。

(3)エルゴより早くから使える


ここは微妙で、首が座ってなくても使えますが、
赤ちゃん専用の首枕を使う方が良いらしいです。
首の後ろに入れると顎が上がって息が楽にできるとか。

マイピーロネオ : トコちゃんベルトの青葉
http://tocochan.jp/contents/goods/mypiillo_neo.php


興味を持たれた方は、トコちゃんベルト、ベビハグスリングとも、
ちゃんと指導を受けられるこちらへ行ってみてください。
宮前平駅徒歩2分です。

ママ&べびぃサロン「まつ」
http://www.matsu-m.com/
※2013/02/19現在、キャンセル待ち状態のようです。。。


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2013年2月11日月曜日

宮崎台駅前のドトール閉店、神戸屋移転




こんにちは、むーさんです。

気づいたら宮崎台駅構内のラーメン屋「満龍」が閉店してました。
どうやら、神戸屋がこちらに移転するようです。
2/14はオープニングセールでエコバッグがもらえるようですね。

そしてドトールも2/15で閉店するようです。


駅近くにカフェが少ない宮崎台ですが、
さらに厳しい状況になってしまいますね。
マンションでも建つのかなと思いましたが、
ケンタッキーはそのままのようなので違いそうです。

ドトール跡地、神戸屋跡地とも、
何が入るか期待して待つことにしましょう。


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

windows8でMP980プリンタをネットワーク接続する方法




こんばんは、むーさんです。

育児とあまり関係ない話ですが、ハマったのでメモ。

最近、windows8にパソコンをアップグレードしたのですが、
CANON MP980プリンタをネットワーク認識してくれなくなりました。
PC再起動やらネットワーク設定の見直しやら色々やったのですが、
実はネットワーク接続の場合は別のドライバが必要でした。

Google先生に「windows8 MP980 ドライバ」って聞いたら、
一発で出てくる PIXUS MP980 MP Driver Ver. 1.03 だとネットワーク経由でプリンタ認識しません。
実はネットワーク接続用の別のドライバが用意されてました。

丁寧に、Windows8(64bit版)って書いてるから、何の疑いもなくインストールしちゃってたよ。
ちゃんとCANONのサポートサイトをTOPから辿れば、2種類ドライバがあるんですが、、、
Google先生に頼りっぱなしの弊害ですねぇ。



MP980 ミニマスターセットアップ Ver.1.04
http://cweb.canon.jp/drv-upd/ij-mfp/md6l-win-mp980-104-jp.html


ということで、Google先生は便利ですが、
あんまり信じ過ぎないようにというお話でした。

育児も同じで、ネットで調べた情報ばかり見るのではなく、
ちゃんと子どもと向い合ってあげたいものですね。


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2013年2月10日日曜日

つかまり立ちから手を離すようになってきました

こんばんは、むーさんです。

ゆうくんは比較的スリム体型のためか、
割と動きの習得が早い(気がする)のですが、
この3日程でつかまり立ちから手を離すようになってきました。

最初は3秒で尻もちを着いていたのが、
今日は1分近くフラフラしながら立ってたりします。
何も教えている訳じゃないのに、
子供って勝手に学習してどんどんできる事が増えていくんですね。
本当にすごいです。

これで、ダイニングテーブルの上に手が届く可能性が出てきて、
ますます目が離せない毎日になってきました・・・


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

最小限の手間で最大の効果をあげる育児のお手伝い




こんばんは、むーさんです。

小さなお子さんがいる旦那様、育児・家事を手伝ってますか?
料理も片付けも奥さん任せだったから、
手伝おうとしてもかえって邪魔になってしまう?・・・よく分かります。

共働きで元々家事を分担してたならともかく、
子供が産まれたからって今日から私はクッキングパパ?
寝言もいいとこです。かえって邪魔になります。
そんなのは休みの日の趣味に留めてください。
1つでも2つでも得意料理ができたら、たまに振る舞えば良いのです。
その際に大事なことは「片付けまでが料理」ということ。
ベストは作りながら片付ける事ですが、最低限、食後の片付けはやりましょう。

ということで、日々の育児・家事はエキスパートに任せて、
いかにサポートするかを考えるのが稼ぎ役たるパパの腕の見せ所です。
会社でも、自分の担当外の業務にいちいち手を出さないでしょ?
ちゃんと役割分担をして家庭トータルのパフォーマンスを出せば良いのです。


前置きが長くなりましたが、個人的に心がけているお手伝いをいくつか。

(1)朝起きたら子供の顔を拭いて、おむつと服を替えてあげる。


専業主婦でも共働きでも、女性の朝は慌ただしいものです。
「40秒で支度しな」と毎日ドーラに怒鳴られているようなもんです。
それなのに子供からはなかなか目を離す事ができません。
そこで、毎朝コンスタントにママの身支度タイムを確保してあげましょう。
帰りが遅いパパの朝のコミュニケーションとしてもオススメです。
この作業は必ず毎日やる定型作業なので、あまり考えずにできるというのも良いですね。

(2)週に1回でいいので早く帰る日を決めておく


「専業主婦や育児休暇中のママはなんぼでも時間があるんだから」とか、
パパは思ったり口に出したりしがちです。
でも、家で子どもと二人きりの時間は気詰まりしがちなもの。
昼間はママ友と外で遊んだとしても、夜は子どもと二人きり。ストレスが溜まるものです。
仕事が忙しいパパでも週に1日ならやりくりできると思います。
週に1日だけ、早く帰ってあげられるように調整してみましょう。

(3)休日はパパ一人で子供を連れて買い物に出る


別に何も買わなくても良いので、ちょっとだけママを子供から解放してあげましょう。
ついでの買い物があればなおよし。エルゴやスリングで子供を抱っこして歩くと、
一生懸命しがみついて本当に可愛いですよ。


とにかくママに一人の時間を作ってあげるのが大事です。
パパは通勤時間から買い物から一人の時間がいっぱいありますが、
0歳児のママは常に子どもと一緒です。トイレもままならない。
毎日、ちょっとだけ自由な時間があれば気分が全然違うもんです。


最後に、、、手伝いをしてあげても恩に着せるのはナシですよ。
手伝ったのに「ありがとう」って言われないとか思っちゃダメです。
むしろ、「ママいつもありがとう」、という気持ちで進んで手伝いましょう。


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2013年2月9日土曜日

予防接種の時期について病院の人も知らない裏技



こんばんは、むーさんです。

タイトルは煽り気味ですが、地味に役立つライフハックだと思います。

日本の法律上「誕生日の前日に年をとる」ことになっているのですが、
予防接種の際の月齢に関しても同様の計算となります。
2ヶ月からの予防接種は生まれて2ヶ月の前日から受けられるのです。

例えば、6月15日生まれの場合、法律上は8月14日から2ヶ月に入ります。
※宮前区役所にTEL確認済

赤ちゃんの予防接種のスケジュールは、
「生後2ヶ月から」とか「1週間あけて」とか、
「これとこれは同時接種可」など、非常に入り組んでいます。
さらに里帰りなどのイベントや赤ちゃんの体調不良が絡むと一層カオスになります。

「ここであと1日早く受けられれば!」という時、
この事をを知っていると役に立つかも。


予防接種スケジュールを立ててみよう!- Know VPD!
http://www.know-vpd.jp/children/children_schedule.htm

◆予防接種のスケジュール◆こども元気!健診ワクチンセンター
http://www.kodomogenki.jp/kensin/yobo.html

ほんの1日の違いですが、知っていると役に立ちますよ~


ちなみに、多少日程がずれても接種は可能ですが、
川崎市の補助が出ず、自費になってしまうという話でした。


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2013年2月8日金曜日

東京都内で風疹が流行っているようです




こんばんは、むーさんです。

病気の話題が続いてしまいますが、
最近、東京都内で風疹が流行っているようです。

風疹 都内で過去最大の流行 NHKニュース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130207/k10015363781000.html

患者は20代から40代の男性が多く、都によりますと、30代後半以降の男性は幼児期などに定期的な予防接種を受ける機会がなかったということで、こうした人を中心に感染が広がっていると見られています。
また、女性の患者は20代の割合が高くなっているということで、妊婦や妊娠の可能性がある人が感染すると、生まれてくる赤ちゃんに先天性の心疾患や難聴などを引き起こすおそれがあるということです。

川崎市感染症情報を見る限り、川崎では今は流行っていないようですが、
仕事で東京都内に通う人も多いでしょうし、早めの予防を心掛けましょう。
特に妊婦さんはワクチン接種もできず、かかると大変なので、
周囲の人が気を使う必要があります。

特に旦那さんは奥様のためにも積極的に受けてみてはいかがでしょうか?


川崎市:公費負担による麻しん・風しん予防接種制度について
http://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/22-8-1-6-0-0-0-0-0-0.html
※子供の予防接種の情報、問合せ先など

国立感染症研究所 感染症情報センター
http://idsc.nih.go.jp/disease/rubella/041119QA2.html
※妊婦の接種制限など詳しく載っています

川崎市感染症週報平成25年第5週の送付 | 育児HACKS ~川崎市宮前区の子育て情報いろいろ~
http://ikuji-hacks.blogspot.jp/2013/02/kawasakimailnews.html

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2013年2月7日木曜日

川崎市感染症週報平成25年第5週の送付

こんばんは、むーさんです。

先日登録した「メールニュースかわさき」が初めて届きました。


川崎市感染症情報のメール配信サービス登録の皆様へ 第5週で定点当たり報告数の多かった疾病は、1)インフルエンザ 2)感染性胃腸炎 3)A群溶血性レンサ球菌咽頭炎でした。インフルエンザは定点当たり32.80人と前週(40.44)より患者報告数は減少しましたが、依然として流行発生警報基準値(定点当たり30人)を超えているため、引き続き注意が必要です。 感染性胃腸炎は定点当たり5.91人と前週(6.97)より患者報告数はやや減少し、例年より低いレベルで推移しています。
[今週のトピックスは“インフルエンザ流行発生警報発令中!引き続き注意を!!”について取り上げました。] インフルエンザの患者報告数は、前週(第4週)、定点当たり40.44人で流行発生警報基準値(定点当たり30人)を超えましたが、今週(第5週)は、定点当たり32.80人に減少しました。しかし、依然として流行発生警報基準値を超えていますので、引き続き注意が必要です。 つきましては、インフルエンザ対策を徹底して、流行状況の把握に努めましょう。
 詳細については「今、何の病気が流行しているか!」をご覧ください。

 感染症情報(平成25年第5週)の詳細をまとめたファイルを次のサイトからダウンロードしてください。過去の感染症情報もご覧いただけます。 http://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000032052.html

サイトからダウンロード出来るPDFを見るともっと詳細な情報も確認できます。
減っているとはいえ、RSウイルスあたりも発生してますね。




にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2/9は川崎北部市場「旬の味覚フェア」らしいですぞ。

こんばんは、むーさんです。

暖かかった土曜日は、「川崎市民の台所」川崎北部市場に遊びに行って来ました。



料理が趣味のむーさんのお目当ては美味しいお肉です。
親鳥の骨付きももとか、白レバーとか。夢がひろがりんぐ。


プラス、もちろん市場内の食堂にも期待です。
とりあえずの狙いはこの辺。

松鮨 特上ちらし
http://tabelog.com/kanagawa/A1405/A140507/14020516/

キッチン・シェット まぐろの中落ち定食
http://tabelog.com/kanagawa/A1402/A140201/14024729/

よしむら 佐賀牛ステーキ丼
http://tabelog.com/kanagawa/A1402/A140201/14025282/

適当に階段を上がって3階の食堂街に到着。
どこも美味しそうで悩んだ末、キッチン・シェットに入りました。

が!

まぐろの中落ち定食がまさかの売り切れ。
確認してから入れば良かったと思うも後の祭り。
いわゆるひとつのアフターフェスティバル\(^o^)/
残念ながらフライのGセットと海鮮丼となりました。




どちらも中々おいしかったんだけど、どうにも悔いが残るランチとなりました。
わざわざ築地市場から取り寄せるというまぐろ、食べたかった・・・



張り紙があって、2月9日は「旬の味覚フェア」らしいです。
こんな記事もあったし、専修大学の学生と協力して何かやるのかな・・・


川崎市:「市場スイーツ」がデビューします。
http://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000040772.html

川崎市:きらり!北いちば 「市場めし」プロジェクトについて
http://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000020574.html


肝心の買い物ですが、ランチが終わったのが13時頃で、
お店はほとんど閉まってました。お肉買えず。。。。


色々とやり残しができてしまったので、次回はちゃんと準備してリベンジです。
待ってろよ川崎北部市場!


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2013年2月5日火曜日

節分らしくイベントリーな一日

こんばんは、むーさんです。

2月3日は初めての家族3人での節分ということで、
いろいろとイベントっぽくやってみました。

まずは、恵方巻のかぶりつき。


お昼ご飯用に、宮崎台の皆様ご用達のユータカラヤさんで海鮮恵方巻をGETです。


サーモン、イカ、えび、まぐろ、玉子、カニなど、
「これでもか!」とばかりに海鮮が詰まって580円。
さすが、近隣の生鮮食品では圧倒的コスパのユータカラヤさんです。

かぶりつきの途中でえびの殻かイカの骨らしき物があり、
勢いで食べてしまったのもご愛嬌ということで。

wikipediaによると夜に食べる物らしいですが、そこは気にしない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%81%B5%E6%96%B9%E5%B7%BB


そして、馬絹神社の節分祭。


宮前区の馬絹神社では、例大祭、節分祭、祈年祭など、
いろいろとお祭りが行われております。
節分祭ではお餅を撒くらしいと聞いて3人でてくてく行ってみました。

そしたらすごい人、人、人。
境内に集中しているので、ものすごい密度です。
例大祭の時もこんなに集中してなかったぞ。


14:30になってお餅、豆、お菓子などを撒き始めると、いい大人が大騒ぎ。
大きめの袋を持ってって頭の上に構える人多数。
自分の頭の上ならともかく、人の頭の上は勘弁して欲しいヾ(*`Д´*)ノ"


ということで、戦利品のお餅とお菓子。
なんだかバランス良い感じに拾えました。
あと、通りすがりのお爺さんが、ゆうくんに麩菓子とお餅をくれました。
ありがとうございました。

川崎市議会議員の石田さんのブログを見ると、
氏子の田辺家がお餅を準備してくれているみたいです。
http://ishidayasuhiro.com/blog/2011/01/post-264.html
こちらにも感謝、感謝です。
こういう地元のつながりって本当に良いですよね。

そして、豆まきへ。


最後はお約束の豆まきです。
セブンイレブンで豆を買うと鬼のお面が付いてくるので、
それをかぶってゆうくんの反応を見ると・・・号泣。

いやー、かぶりがいがあるってもんです。
「泣く子はいねーがー、悪い子はいねーがー」と盛り上がった所で、
みーさんから「それ違う」と冷静なツッコミが入ります。

豆を撒かれて、家から追い出されてミッションコンプリート。
あとは豆を拾って3○個食べておしまい。


ということで、なかなかイベントリーな週末でした。
ゆうくんは何も覚えてないでしょうが、こういうイベントは育児の醍醐味ですね。



にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

引き続き、ゆうくんのお腹が不調

今日もゆうくんはお腹の調子が悪いです。

大きい方が漏れてて朝から大騒ぎ。
月曜日から眠い目をこすりながらの出社となりました。

帰ってきたら、ちょっと咳気味になってるとのこと。
どうやら風邪気味みたいです。寒暖差のせいかな。

引き続き、元気もあるし機嫌も良いので、
とりあえずは一安心ですが。。。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2013年2月4日月曜日

お腹の調子が悪い




こんばんは、むーさんです。

1月末に駆け込みでwindows8を購入してしまい、
この週末はOSの入れ直しに時間を取られてました。
OSを64bitにしてメモリを2GB→6GBに増やしただけですが、
非常に快適に使えるようになってます。

さて、ここ3日ほど、ゆうくんのお腹の調子が悪いです。
最初は大きい方+小さい方で柔らかく見えるだけかと思ったら、
どうもお腹を下してるみたいで、1日4回くらいゆるめの大をしてます。

機嫌は悪くないので大丈夫だと思いますが、
あまり体調崩さない子なので、やっぱりちょっぴり心配です。
「こんなのでいちいち騒いでたら育児なんてやってられん」
という気もするんですけどね。心配なものは心配。

直接の原因かどうかわからないけど、
みーさんも豚キムチを食べ過ぎてお腹を壊しているので、
母乳に影響が出てるんじゃないか、って気がしてます。

あと2、3日続くようならいつもの、
こども元気!内科クリニック
http://www.kodomogenki.jp/
に連れて行ってもらおうかな・・・


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村