2013年3月17日日曜日

子供が怪我をした場合の緊急連絡先




こんにちは、むーさんです。

この週末は暖かくなって散歩にも良い天気ですね。
桜の開花宣言も出て、一気に春めいて来ました。

そんな中、うちのゆうくんは転んだはずみに、
引き戸だかおむつバケツだかにぶつけて目の上を切ってしまいました。
ただ転んだにしては激しく泣いてるなー、と思って、
抱っこしてよく見てみたら目が真っ赤に染まってて、
一瞬、こっちの心臓が止まるかと思いました。

血を拭いてよく見たら、目尻を切った血が目に入ってるだけで、
目そのものは充血もなく、どうにもなさそうだったのでひと安心。
とはいえ、場所が場所だし、ゆうくんもこすりたがるし、
どうしていいものやらということで調べた結果、
厚生労働省のこんな制度を見つけて相談してみました。

小児救急医療電話相談事業(#8000)について |厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/topics/2006/10/tp1010-3.html

うちはひかり電話なので、神奈川県の 045-722-8000 に電話。
(#8000でも繋がったのかも)
結果、血が止まりにくい場所なので救急外来に行くように言われました。
この時間にやってる救急外来については、
川崎市救急医療情報センターに電話するように、とのこと。

トップページ - かわさきのお医者さん
http://www.qq.city.kawasaki.jp/

で、聖マリアンナ医科大学病院に行くことになりました。
車で15分くらい掛けて行ってみると、結構な人が待ってました。
整形外科の救急指定なのか、救急外来は外傷の人が多かったです。

縫う事になったらどうしよう、とか思っていましたが、
比較的傷も浅く、縫うどころか、テープやガーゼ等もなし。
軟膏だけ塗って、バイキンが入らないように注意、
週明けに皮膚科に行くように言われて終了でした。

男の子は怪我が多いとは聞いてましたが、実際に血を見ると本当に焦りますね。
ちなみに1日経って今は元気にしてますが、
ちょっと青タンぽくなって可哀想です・・・


後から気がついたんですが、アリコの医療保険に、
24時間医療相談サービスが付いてたので、そっちを使っても良かったかも。

健康生活ダイアル24 | けんこうライフステーション | メットライフ アリコ
http://www.metlifealico.co.jp/customer/hl_dial24.html


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2013年3月16日土曜日

緊急帝王切開になった場合の出産費用を晒してみる


こんにちは、むーさんです。

現代の出産には色々なスタイルがあります。
  • 自然分娩
  • 無痛分娩
  • 誘発分娩・計画分娩
  • 夫立ち会い出産
  • LDR
  • 座位分娩
  • アクティブバース(フリースタイル出産)
  • 水中出産
  • 自宅出産
  • ラマーズ法
  • ソフロロジー
http://www.love-baby.info/style/style-10.html

しかし、第一子出産のが34歳(宮前区の場合)と、
比較的高齢での出産が多くなった現在、
スムーズに行かないケースももちろんあります。

そんな時の最終手段が帝王切開(カイザー)です。
手術で胎児を取り出すという、まさしく最終手段。
私の周りでも1、2割は帝王切開になってます。

ゆうくんは出産時に心拍低下して緊急帝王切開になりました。
当時の経過はまた別に書くとして、
今回は帝王切開になった場合の医療費について晒してみます。


我が家が出産した関東労災病院では、正常分娩料金はだいたいこんな感じです。
最低:568,500(娩出が診療時間内、入院期間5日間)
最高:635,500(娩出が休日・深夜、入院期間6日間)



私の会社が加入している関東ITソフトウェア健康保険組合では、
出産育児付加金90,000を加えて510,000の給付ですが、
それでも50,000以上足が出てしまいますね。関東労災病院はちょっとお高めです。
http://www.its-kenpo.or.jp/html_main/d_01.html

さて、普通分娩は病気ではないので健康保険の適用外ですが、
緊急帝王切開になった場合は健康保険の適用があります。

ズバっと晒すと、平日時間外、10日間入院で 総額 607,945 でした。

<内訳>

入院・手術等:212,690 (保険適用箇所。本来70万以上だが3割負担。)
差額ベッド代:150,000 (全室個室のため。入院期間が伸びた分増えた。)
食事療養費負担金:5,980
検査料:14,000
文書料:5,775
その他:5,000 (よく覚えてない)
分娩料:170,000 (普通分娩と変わらず)
新生児管理保育料:14,500(3日くらい保育器でした)
産科医療補償制度掛金:30,000

新生児の入院料が出てないなど、元の料金表とは色々と違うようですね。
病院によっていろいろ違いはあるのでしょうが、
普通分娩→緊急帝王切開の場合、支払総額はあまり変わらないと言えそうです。

ただ、関東ITソフトウェア健康保険組合では、
高額療養費の自己負担は20,000までで済むため、
入院・手術等の部分で後から192,690返って来ました。
http://www.its-kenpo.or.jp/html_main/h_c_00.html
※手続きをすれば、保険から直接病院に払ってもらう事も可能です。

結果、自己負担は415,255となりました。
医療保険の給付等もあったので、結果的には緊急帝王切開の方が、
金銭的には負担が少なくなると言えそうです。

とはいえ、母体への負担も大きく、
二人目以降も帝王切開必須になってしまうので、
普通に経膣分娩でスムーズに出産できるのが一番ですね。


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2013年3月7日木曜日

私は専業主婦について思い違いをしていたようです



こんばんは、むーさんです。

はてブから辿っていくつかエントリを読んでいて、
専業主婦について、家事について、色々と考える所がありました。

みーさんは当分専業主婦なので、我が家の生活は私の収入に掛かっています。
家事は任せて私は外で稼ぐ事に注力するのが効率的だと思う訳です。
また、私はweb系エンジニアなので、家にいる時にしても、
ブログだのサイト運営だのに時間を使えば、副業の収入も確保できるかもしれません。

以下の2つの記事の通り、専業主婦は家庭をスムーズに回すのが仕事で、
その結果として仕事もうまくいくはず、とか考えていました。

グーグルが社食をタダにする理由:日経ビジネスオンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20130204/243229/?P=5&rt=nocnt

 もう1つ、昨年ニューヨーク・タイムズなどに取材されたのは、家のクリーニング、掃除代を会社が拠出してあげるというサービスですね。
 例えば、独り者のエンジニアはすごいハードワーカーなわけです。何となく、家が散らかって汚れたままになっている光景が想像できますよね。そんな生活を続けていたら、やっぱり精神衛生上よくないし、いらいらしますよね。家族持ちでも、同じです。米国は日本よりも男性が家事を手伝う人がずっと多いんですが、忙しさのあまり家事が疎かになることもあります。それが火種となって奥さんとケンカにでもなれば、絶対仕事に悪影響を与えます。それなら、いっそのこと不安要素を取り除こうということで、ばーんとやったわけです。

専業主婦も楽じゃない - 常夏島日記
http://d.hatena.ne.jp/potato_gnocchi/20130211/p1

そういう中で、あえて専業主婦を求める男性は、その妻に何を求めるか。私の知る限り、自分のプライベートな部分は全部任せたい、仕事に集中するためのバックグラウンドをきちんと整備してくれる女性を求めているケースがしばしばあります。夏冬の時候の挨拶(いわゆる年賀状とかクリスマスカードです)はもちろんのこと冠婚葬祭のコントロール、公私の友人を招いてのパーティ、家を清潔に保ち三食準備することはいわずもがな、家計の管理から子供の教育、すべてを、大筋は自分の意思に沿った形で、しかし細目に煩わされるのは心の底から嫌なので、そこは全部奥さんがやってくれることを望みます。


しかし、この辺を読んでちょっと考え方が変わりました。


専業主婦に必要なスキルは俯瞰・見極め・切り捨て - インターネットの備忘録
http://d.hatena.ne.jp/hase0831/20130212

で、仕事ほどマニュアル化されていないので見えにくいんですが、主婦の仕事ってジャンルもスピードも内容もバラバラで、それらを1日の始まりから終わりまでを使ってうまく帳尻合わせるのって、意外と大変です。
うまく時間を使ってこなすためには「1日で自分が自由に使える時間はどのくらいか」「その中でこなさなければいけない家事は何か」「更にその中で毎日行うもの/毎週でいいもの/曜日が決まっているものはどれか」「自分だけで判断できないことは何か」みたいにタスクを細分化して優先度を振り分けないと、あっという間に破綻してしまうので、この見極めが非常に大切。

父の日雑感 - マネージメントとしてのお父さん、お母さん - Tech Mom from Silicon Valley
http://d.hatena.ne.jp/michikaifu/20070617/1182109808

最近のお父さん方、特に若いお父さんたちは、昔と比べてずいぶん家事や育児に関わるようになった。しかし、友人の男性が「オレは子供のオムツをいつも換えていた」と言って自慢するのを聞くにつけ、「でもそれって、工場でボルトを一個まわしてつけるのと同じようなもんだよな・・・」と内心思う。それは、確かにとても大事な仕事ではある。それがなければ、自動車がちゃんと組みあがらない。でも、自動車会社の社長がやっている仕事と比べると質が違う。

主婦が欲しいのは、「メイド」じゃなくて「執事」(または「秘書」) - Tech Mom from Silicon Valley
http://d.hatena.ne.jp/michikaifu/20120822/1345657627

このタグのように「家庭経営」というべきなんだろう。主婦の最大のタスクは、家事でも育児でもなく、実は家庭経営であり、大変なのは毎日延々と続く小さな決断のストレスである。経営というのは、ヒト・モノ・カネのリソース配分を決めるということで、人事(作業の配分、後進=子供の育成など)総務(ロジスティクス、スケジューリング、医療・介護・義家族・近所付き合い・冠婚葬祭など)財務(予算配分、資産管理など)といったところが、料理洗濯掃除の肉体労働の部分よりも、実は重要だしストレスフルなのだ。
育児ではオムツ替えなんて2-3年で終わるが、子供の学校選択やお稽古事や宿題対策や友達とのトラブル対策などの総合戦略のほうが大変。

はい、オムツ替えたり朝着替えさせたりしていい気になってました。
息子を連れて外出するときの準備をもっと手伝ってと言われた時、
「ちゃんと具体的に言ってくれないと分からないよ」とか言い返しました。

考えたり計画を立てるのは専業主婦の仕事で、
必要なら指示を出してくれればいいのに、とか思ってました。
これって詰まるところ「家庭経営」への参加放棄でした。

みーさんは24時間体制で0歳児の育児をしながら、予防接種や離乳食の計画、
炊事洗濯に家計の管理、友達付き合いのスケジュールから何から、
ものすごくたくさんの判断やマネジメントをこなしている訳で、
ただの指示待ちじゃなくて、もっと判断に参加しないとダメだと反省しきりです。

会社にも指示がないと動けない社員っていっぱいいます。
家庭で指示待ちの姿勢では、会社でも結局流されるままになってしまう。
そんな風に思うようになりました。


また、こういう意見もありました。
家庭を経営って考えるとやっぱり面白いものだと思います。

主婦は東大卒女性の天職 « 東大法卒41歳ママ日記
http://todaihosotsumama.info/archives/1498

じゃあ、どこに違和感をおぼえるかというと、女性(お母さん)の「マネージメントのストレス」を軽減するべきだ、という全体の論調。
え~そこが面白いんじゃん。
なんで、軽減されなきゃいけないの?
家庭という、小さいながらも多種多様な側面を持つ世界を、さまざまなバランスに配慮しながら、絶妙なさじ加減で差配していく面白さ。
その楽しみを、オトコ(お父さん)や機械に取られてなるものか。
そんな難しい仕事、オトコ(お父さん)や機械にできるはずもなく。
そんな面白いシゴトを実はしていると、オトコ(お父さん)に知られるのさえ、口惜しい。

2人で「家庭経営」に楽しく前向きに取り組んでいけるよう、
もっとみーさんと話し合おうと思った3月の暖かい日でした。


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2013年3月2日土曜日

宮崎台駅前のドトール閉店、その後

おはようございます、むーさんです。

仕事が忙しくて夜の更新が滞ってるので、
軽い記事を細かく上げるスタイルにしたい今日この頃です。




以前、宮崎台駅前のドトールが閉店というエントリーを書きました。

宮崎台駅前のドトール閉店、神戸屋移転 | 育児HACKS ~川崎市宮前区の子育て情報いろいろ~
http://ikuji-hacks.blogspot.jp/2013/02/blog-post_11.html

駅員さんに尋ねてみたところ、閉店後は駐輪場になるそうです。
いよいよ、宮崎台駅周りのカフェ砂漠地帯ぶりに拍車がかかってしまいますね。

お隣のケンタッキーフライドチキンに行ってみたら大混雑になってました。。。


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

2013年3月1日金曜日

ゆうくんの成長記録 2013/03/01

※このエントリは単なる成長記録です※

ゆうくんはあまり外出が多くないこともあり、
今のところ全然大きな病気はしてません。
愛想もいいし、本当に良い子です。

最近の様子は、、、

ほっぺが綺麗になった


きっと毎朝ワセリンを塗ってるからだと思います。
朝、水道水で顔を拭くとちょっと肌が荒れる気がするのが気になる所

お財布からお金を抜いて遊ぶ事を覚えた


カードとかレシートとかは目もくれず、
お札をピンポイントで抜き出します。
親が大事そうにしてるからなんですかね。

ダイニングテーブルの上に手が届くようになった!!


ちょっと前からつかまり立ちはできていたんですが、
テーブルにつかまって立つ事を覚えた&背が伸びたため、
テーブルの上にも手が届くようになってしまいました。

一人で手を離して立てるようにもなってるので、
歩き出すのも時間の問題という感じです。

ゆうくんのマイブーム

  • 本棚の本を片っ端から引っ張りだして吟味する
  • ビョルンを乗り越えて窓際まで行く。テレビ台があるから怖いんだってば・・・
  • 抱っこすると落ちない程度にバタバタする。

というところでしょうか。
そろそろベビーサークルも考えたい今日この頃です。


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村